長崎の鳥居図鑑『トリ・コレ』Pt.2

長崎の 鳥居あつめに 出かけよう。~諏訪神社、伊勢宮、松森天満宮(長崎三社)から、山王神社の片足鳥居、町のお稲荷さんまで

No.52 左近稲荷神社(長崎市西山二丁目)

f:id:nagasaki-torii-ii:20200505080914j:plain
西山神社下の道を更に進んだところにある。赤い看板が目印。鳥居はいずれも明治期以降のもののようだが、石造の鳥居がどっしりと三基、並んでいる。
かつては鉄砲岩稲荷とも称されていた。

◾一の鳥居
・建立:1898年(明治31年)12月
・材質:石造
・扁額:『左近神社』
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505080955j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081023j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081053j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081128j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081152j:plain

◾二の鳥居
・建立:1936年(昭和11年)11月
・材質:石造
・扁額:『左近神社』
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081256j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081232j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081352j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081420j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081446j:plain

◾三の鳥居
・建立:1940年(昭和15年)8月
・材質:石造
・扁額:『左近大明神』
太平洋戦争開戦の前年に建立。
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081516j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081549j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081633j:plain
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081700j:plain

◾四の鳥居
お稲荷さんの赤い鳥居。豊穣を表す赤。
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081726j:plain

◾その他
・由緒書き
  『神殿が巨岩の上に建てられ、この岩を「鉄砲岩」と呼ぶことから「鉄砲岩稲荷」とも称されました』。
  『平成七年』に諏訪神社から隅炉(すみろ)を譲り受け、移築したとのこと。すみろは、小間の茶室において,道具畳の左隅に切られた炉のこと。
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505081958j:plain

 記載のある『左近イナリ』は、享和二年(1802)の肥前長崎図↓でいう『イナリ社』のことであろう。ちなみに『妙見社』は西山神社のこと。では間の『祇樹林』はというと...
崇福寺の末庵祇樹林(現在廃寺)が存在したとのこと。
歳旦塚 と呼ぶらしい。
https://misakimichi.com/page/519
f:id:nagasaki-torii-ii:20200509003740j:plain

・社殿
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505082026j:plain

・社殿右側の岩
  社殿の脇にあった大きな岩。岩の上には二百五十年記念碑。
  『神殿が巨岩の【上】に建てられ』とのことなので、この岩が鉄砲岩というわけではないように考えられるが、近辺にはこのサイズの岩が複数転がっている。
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505082103j:plain

・片渕方面の眺望
f:id:nagasaki-torii-ii:20200505082133j:plain

(撮影日:2020/04/11)