長崎の鳥居図鑑『トリ・コレ』Pt.2

長崎の 鳥居あつめに 出かけよう。~諏訪神社、伊勢宮、松森天満宮(長崎三社)から、山王神社の片足鳥居、町のお稲荷さんまで

2019-01-01から1年間の記事一覧

No.48 淵神社(長崎市淵町)の鳥居

ロープウェイの駅のある淵神社。歴史ある場所であり、江戸中期にキリシタンを祀ったと思われる鳥居にも出会える。◾一の鳥居・建立:1937年(昭和十二年)11月・種類:明神鳥居・材質:石造(花崗岩)・扁額:『淵神社』・碑文(右側柱裏):『昭和十二年十一月吉日…

No.47 銭座天満神社(長崎市天神町)の鳥居

~原爆による壊滅から再建 近代のコンクリート製鳥居・銭座天満神社~ ■鳥居・建立(推定):1967年(昭和四十二年)・種類:明神鳥居・材質:コンクリート ■正一位岩倉稲荷大明神写真なし(バッテリー切れのため撮影できず...後日掲載予定) ■その他 (撮影:2019/…

No.46 生目八幡宮(長崎市天神町)の鳥居

~残されたもう一つの片足鳥居 生目八幡宮旧鳥居~ ■一の鳥居・建立:1981年(昭和五十六年)4月・種類:台輪鳥居・材質:金属製 ■二の鳥居、三の鳥居 ■旧鳥居・右側柱(現在も一本柱で立っている)・扁額:『生目八幡宮』 ・笠木、島木:被爆後72年を経て発見、…

No.45 矢の平稲荷神社(長崎市矢の平2丁目)の鳥居

古道に面した斜面に佇む矢の平稲荷神社。天明の鳥居とミニ鳥居に出会える。 ■一の鳥居・建立:1933年(昭和八年)12月・種類:台輪鳥居・材質:石造(花崗岩)・扁額:『矢之平稲荷神社』・碑文(左側柱表): 『昭和八年十二月建之』 ■二の鳥居・建立:1786年(天…

No.44 出雲大社長崎分院(長崎市桜町)の鳥居

縁結びの神様。長崎分院とはいえども出雲大社には変わりないので、二礼四拍手一礼が御作法です。■鳥居建立:1927年(昭和二年)3月種類:神明鳥居材質:石造扁額:なし・碑文(右側柱表)・碑文(左側柱表)・碑文(右側柱裏): 『昭和弐年三月甲子日○建』・碑文(左…

No.43 愛宕神社 上宮(長崎市愛宕一丁目)の鳥居

山道を歩かないとたどり着けません。服装・靴をしっかり準備して向かいましょう。■一の鳥居・建立(推定):1800年(寛政十二年)4月・種類:台輪鳥居・材質:石造・扁額:『愛宕山』・碑文(左側柱表): 『寛政十二季歳在庚申卯月吉辰』・碑文(右側柱表) ■二の鳥…

No.42 愛宕神社 下宮(長崎市愛宕一丁目)の鳥居

上宮に行くのが困難な人々のための下宮。それでもやはり上宮に行きたくなります。■愛宕神社(下宮)の鳥居 ・無し(愛宕神社の鳥居としては) ■稲荷社の鳥居 ・建立:不明 ・種類:鹿島鳥居 ・材質:金属製 ・扁額:『稲荷社』 ■その他 ・愛宕一丁目と高平町の境…

No.41 梅岡稲荷大明神(長崎市上町)の鳥居

旧「小川町」(こがわまち)のお稲荷さん。 ■一の鳥居・建立:不明・種類:不明・材質:不明・扁額: 『稲荷社』 ■二の鳥居・建立:不明・種類:不明・材質:不明 ■その他 ・遷座記念碑 ・『天保九年(1838)小川町大火災説明書』の掲示あり。築町、五島町の辺り…

No.40 稲佐山神社(長崎市淵町)の鳥居

■一の鳥居 ・建立(推定):1987年(昭和六十二年)1月 ・種類:鹿島鳥居 ・材質:金属・扁額:『稲佐山神社』(消えかけている) ・碑文(左側柱裏): 『稲佐地区振興会』・碑文(右側柱裏): 『昭和六十二年一月吉日 稲佐山景勝保存会』 ■二の鳥居 ・建立(推定):1…

No.39 水源神社(長崎市上戸町四丁目)の鳥居

■鳥居・建立(推定):2008年(平成二十年)11月・扁額:『水源神社』・碑文(右側柱表): 『平成二十年十一月吉日』・碑文(左側柱表): 『上戸町上ノ区自治会』 ■小ヶ倉ダム と 小ヶ倉水園 (撮影:2019/05/06)

No.38 小ヶ倉神社(長崎市小ヶ倉町二丁目)の鳥居

■鳥居・建立(推定):1913年(大正二年)10月・種類:台輪鳥居・材質(推定):石造(花崗岩)・扁額:『小ヶ倉神社』・碑文(右側柱表): 『大正貮年拾月吉○○之』・碑文(左側柱表): 『紀元二千六百七拾参年』・笠木/島木:二本継■その他・小ヶ倉町共有山林記念碑 …

No.37 戸町神社(長崎市戸町二丁目)の鳥居

■一の鳥居・建立(推定):1917年(大正六年)12月・種類:明神鳥居・扁額:『戸町神社』・碑文(右側柱表): 『大正六年 奉納者 池田・・・』・碑文(左側柱表): 『十二月吉辰 山口・・・』 ■二の鳥居・建立(推定):1851年(嘉永四年)8月・種類:台輪鳥居/肥前鳥…

No.36 正八幡神社(長崎市岩瀬道町)の鳥居

ドックの建設など、三菱造船所の繁栄を見守ってきた神社。元々は『身投げの岬丘上』つまり現在の三菱の本館あたりにあったようである。■鳥居・建立(推定):1912年(大正元年)9月・種類:明神鳥居・扁額:『正八幡宮』・碑文(右側柱表)・碑文(右側柱側面): 『…

No.35 宮地嶽神社(長崎市塩浜町)の鳥居

塩浜町バス停あたりから階段を登っていくと、こんなところに宮地嶽神社。■鳥居・建立(推定):1920年(大正九年)5月・種類:明神鳥居・扁額:『宮地嶽神社』・碑文(右側柱表)・碑文(右側柱裏): 『三菱飽ノ浦製鑵場 世話人・・・』・碑文(右側柱側面): 『大正…

No.34 伊勢宮神社(長崎市塩浜町)の鳥居

飽の浦公園の中にある神社。 ■一の鳥居・建立(推定):1903年(明治三十六年)5月・種類:明神鳥居・扁額:『伊勢宮神社』・碑文(左側柱表): 『奉納 長崎市飽ノ浦郷内安全』・碑文(左側柱表): 『奉納 明治三十六年五月建立』 ■二の鳥居・建立(推定):不明・種…

No.33 釛山恵美須神社(長崎市飽の浦町)の鳥居

寛永10年(1633年)、恵美須町よりこの地に移転してきた神社。バス停は『飽の浦神社前』ですが、そんな名前の神社ではありません。 ■一の鳥居・建立(推定):1910年(明治四十三年)1月 ※再建・材質:花崗岩・扁額:『恵美須神社』・碑文(左側柱裏): 『瀬…

No.32 医王山延命寺 稲妻大明神(長崎市寺町)の鳥居

■稲妻大明神の鳥居・建立(推定):1927年(昭和二年)4月・扁額:『稲妻大明神』・碑文(右側柱裏): 『昭和二年』・碑文(左側柱裏): 『四月吉日 発起人・・・』・その他 寺町で隣り合う長照寺と延命寺には、いずれも鳥居が存在する。神仏習合。(撮影:2019/05/…

No.31 光栄山長照寺 護国殿(長崎市寺町)の鳥居

寺院、稲荷殿、護国殿が同じ敷地内に存在。 ■護国殿の鳥居・建立(推定):1923年(大正十二年)9月・扁額:『護国殿』・碑文(右側柱裏): 『大正十二年九月吉日 廿八X慈光院日闡代』?・碑文(左側柱裏): 『祈漁業安全 台場町 三代森田友吉X遺志建之』※大正二年…

No.番外 田島神社(佐賀県唐津市呼子町加部島)の鳥居

連休を利用し遠征へ。肥前で一番古い鳥居があると言われている神社。 ■一の鳥居・建立(推定):1924年(大正十三年)6月・扁額:『田島神社』 ・碑文(左側柱裏):『大正十三年六月建之』・碑文(右側柱裏):『御成婚記念加部島区』 ■二の鳥居・建立(推定):1941…

建立年代順 長崎の鳥居一覧(No.1~30)

※年代は推定(トリ・コレ調べ。情報の正確性に責任は持ちません!)※稲荷神社の朱鳥居などを除く 【江戸期】1637年(寛永十四年)8月 諏訪神社 二の鳥居1641年(寛永十八年)2月 古川町天満宮1645年(正保二年) 水神神社 一の鳥居1747年(延享四年) 玉泉神社1763年(…

No.30 山王神社(長崎市坂本二丁目)の鳥居

■一の鳥居跡※一の鳥居は、原爆に耐えて両足共に残ったが、その後の交通事故により倒壊した。※一の鳥居と二の鳥居が倒壊を免れたのは、爆風の向きと平行に立っていたため、と言われている。 ■二の鳥居(片足鳥居、一本足鳥居)・建立(推定):1924年(大正13年)10…

No.29 梅香崎神社(長崎市篭町)の鳥居

■一の鳥居 ・建立(推定):1928年(昭和三年)7月 ・扁額:『天満宮』 ・碑文(右側柱表): 『昭和三年七月』 ・碑文(左側柱表): 『御大典記念』 ・碑文(右側柱裏): 『本篭町有志 境内整理會』 ■二の鳥居 ・建立(推定):1902年(明治35年)3月 ・…

No.28 楠稲荷神社(長崎市西小島一丁目)の鳥居

■一の鳥居 ■二の鳥居 ■三の鳥居 ■四の鳥居・建立(推定):1924年(大正十三年)10月・扁額:『楠神社』・碑文(左側表): 『大正十三年十月吉旦』 ・碑文(右側柱表):『奉獻 船大工町中』■大クス

No.27 玉泉神社(長崎市寄合町)の鳥居

■鳥居・建立(推定):1747年(延享4年) ※由緒書きより・扁額:『玉泉神社』 ■由緒書き

No.26 梅園身代り天満宮(長崎市丸山町)の鳥居

■一の鳥居・建立(推定):1819年(文政二年)9月 (平成29年度改修)・扁額:『天満宮』・碑文(右側柱表): 『文政二年卯九月吉日』・碑文(左側柱表): 『西田・・・』 ■二の鳥居・建立(推定):1819年(文政二年)6月・扁額:『天満宮』・碑文(左側柱裏): 『文政二…

No.25 大崎神社(長崎市本石灰町)の鳥居

■鳥居・建立(推定):1891年(明治24年)12月・扁額:『大崎神社』・碑文(左側柱裏): 『明治廿四年辛卯十二月吉旦』■その他 ・鍵が掛かっており中に入ることは出来ない。

No.24 風頭大権現(長崎市伊良林3丁目)の鳥居

■一の鳥居・建立(推定):1981年(昭和56年)4月 ・扁額:『風頭大権現』 ・碑文(右側柱): 『昭和五十六年四月 西暦一九八十一年』 ・碑文(左側柱): 『建立者 信者一同』 ■鳥居群 ・一の鳥居含め11基 ■その他 ・拝殿 ・下山時の景色

No.23 若宮稲荷神社(長崎市伊良林二丁目)の鳥居

■一の鳥居・建立(推定):1900年(明治33年)12月 ・扁額:『伊良林稲荷神社』 柱碑文(右側柱表): 『橋本雄造 外百五捨名』 ※橋本雄造氏(橋本商会初代?)の名前は伊勢宮の一の鳥居にも刻まれている ・柱碑文(左側柱裏):『明治卅三年』 ・柱碑文(右側柱裏):…

No.22 桜馬場天満神社(長崎市桜馬場一丁目)の鳥居

シーボルト御一行が安全祈願を行った場所。二の鳥居のスレスレな笠木は必見。■一の鳥居・建立(推定):1917年(大正六年)11月・扁額:「天満宮」・柱碑文(右側柱裏): 大正六年十一月吉辰敬立 獻主・・・ ・柱碑文(左側柱裏): 奉獻 獻主・・・ ■二の鳥居・建…

No.21 伝八稲荷神社(長崎市桜馬場二丁目)の鳥居

■鳥居※伝八氏の信仰していた稲荷と、桜馬場中学校敷地の庄屋の地所内に祀られていた稲荷大明神と、木谷橋を作った木谷家に代々伝わっていた稲荷大明神を合祀したのがこの神社である、とのこと。(撮影:2019/04/06) ■木谷橋・国道から丸川公園側に入ったとこ…